元オリンピック選手が指導!考えて泳ぐ楽しさを学ぶスイミングクラブ

さかいスポーツカタログ

元オリンピック選手が指導!考えて泳ぐ楽しさを学ぶスイミングクラブ

三浦コーチがイルカさんを指導するようになったいきさつを教えて下さい!

(宮澤さん)新しいコーチを探していた時に、本当に偶然が重なってご紹介いただきました。

(三浦さん)僕自身も、ちょうど仕事を探していた時期だったので、有難くお話をお引き受けした次第です。6年前くらいだったかな。

(宮澤さん)もう今ではとてもお願いできない程お忙しくなってしまいましたが、その当時出会えたことが本当にラッキーでしたね。

三浦コーチのチームについて教えて下さい!

Team Hiro’sという競泳選手育成のためのNPOを5年前くらいに立ち上げて、活動を続けています。

小学生から社会人1年目くらいまで所属していて、今は11人くらい。小学生?なんて驚かれることもありますけど、次は小1の子も入ってくるかも。筋力がないだけで、小学生の方が体力はあったりするから、なんとかついていけます。人間関係でうまくいかないとか、チームの雰囲気が合わないとかは、我慢するより環境変えた方がいい場合も多いので、他のチームを紹介することもあります。逆もありますね、お互い様です。

うちのチームにすごくうるさく言っているのは、水泳のテクニックだけじゃなくて、人としての礼儀、他人のことをよく考えなさいということです。レベルの高い大会や選考会になると、トイレや更衣室が荒れているなんてことほぼありません。公共の施設を使わせていただいて練習しているので、余計に気を付けていますね。そして、コーチの仕事の一つは、適切な目標設定だと思っています。目的もなく、ただ勉強しなさいって言ってもできないでしょ?このテストがあるから、今はここまでやろうって考えられる。いつまでに何をしなければいけないって組み立てて、小さな目標を設定していくのが指導者の仕事です。

5年とか10年のスパンで考えて、今この子に必要な目標は何だろうって考えながら日々指導しています。

イルカさんではどんな風に指導されているんですか?

(三浦さん)「考えて泳ぐ楽しさ」を学んでもらっています。

(平槇さん)最初は何を注意されているかもよくわからないんですよ、でもそのうち、わかるようになって、変わるんです!実感できるんです!

(三浦さん)そうそう、実感できると楽しいですよね。基礎の部分は特に、昔教えてもらったことがそのまま固定概念になってしまっているから、まずそれを外すのが難しいんです。でも変化を実感できるから、みんな笑顔で帰っていきますよね。充実感があるクラブだな、と感じています。

(宮澤さん)いつもたくさん泳いで見せて下さるんです。だめな例も見せてくれたり、見せ方が上手なので本当にわかりやすく勉強になります。

(三浦さん)みんなが楽しい教室が一番です。泳ぐことを楽しんでもらいたいです。どんな練習をしているとか、何が変わったとか、大人の教室はみんな教えてくれるから、指導している側も楽しんでますよ。

(宮澤さん)毎回本当に疲れますけどね、体も頭も使うから。でもその疲れが心地いいし、自分が変化していくことが楽しいです。

2021.09.14 UPDATE